モーション検知がされない場合、以下の可能性がございます。
お心当たりのものがないかご確認ください。
・モーション検知設定がOFFになっている
ヘルプページご確認の上、モーション検知設定をONにしてください。(参考:モーション検知・音声検知・切断検知機能について)
・モーション検知の感度設定が低い
ヘルプページご確認の上、感度を「HIGH」にしてください。(参考:モーション検知の詳細設定(エリア、感度))
・検知したい対象が検知エリアの範囲外である
モーション検知をするエリアを指定している場合、検知範囲の変更を行ってください。(参考:モーション検知の詳細設定(エリア、感度))
・検知したい対象の動きが小さい
・映像に動きが常にある
モーション検知機能は、「静止状態→何かしらの動き」という 状態の変化があった場合に検知されます。一度モーション検知した場合は、静止状態になるまでは、何かが動き続けていても モーション検知されません。
画角やカメラの位置の調整、実際の映像の範囲の中から検知範囲を絞ることで、より的確に検知できる場合がございます。(参考:モーション検知の詳細設定(エリア、感度))
・検知エリアの範囲が広すぎる
検知エリアの設定が広すぎると、予期せぬ動体を検知して、映像に動きが常にあると判断される場合がございます。
実際の映像の範囲の中からより検知範囲を絞ることで、的確に検知できる場合がございます。(参考:モーション検知の詳細設定(エリア、感度))
検知通知設定(モーション/サウンド/接続)を変更(オン/オフ)したい